お役立ちコラム

COLUMN

050番号の料金体系を徹底解説!失敗しない選び方とコスト削減の方法

050番号の料金体系を徹底解説!失敗しない選び方とコスト削減の方法

050番号は、インターネット回線を利用したIP電話で使用する電話番号の一つです。

従来の固定電話が交換局や基地局を必要とするのに対し、050番号は既存のインターネット回線を介して通話を行います。そのため、月額基本使用料や通話料を大幅に節約できるのが特徴です。

電話番号の取得や運用にかかる費用が安く導入しやすいことから、飲食店や美容室などでは予約専用の電話番号として採用されるケースも多くなっています。

一方、050番号は通話品質が不安定になりやすく、また一般的な認知度が低いため迷惑電話と誤解されるリスクもあります。そのため、メイン回線としての利用には慎重な検討が必要です。

ここでは、050番号の取得方法や利用料金の詳細、そして効率的な運用方法について解説します。

ビジネス用途で050番号を取得する2つの方法

050番号は「050 + 通信事業者の識別番号(4桁) + 利用者番号(4桁)」の11桁で構成される電話番号です。

通信事業者の識別番号が含まれていることからも分かるように、電話番号の取得には通信事業者との契約が必須となります。具体的には、通信事業者が提供するIP電話サービスへの加入が必要です。

IP電話に加入する方法には、「光回線のIP電話オプション」と「専用アプリ」の2つがあります。導入方法や特徴はそれぞれ異なるため、事業規模や用途によって最適な方法を見極めることが、コストや運用の無駄を防ぐポイントとなります。

光回線のIP電話オプション

050番号を取得する一つ目の方法は、光回線のIP電話オプションを利用することです。光回線を提供している通信事業者の多くが、追加オプションとしてIP電話サービスを提供しています。

そのため、すでに光回線を導入しているオフィスであれば、IP電話オプションを追加するだけで050番号を取得できます。

光回線のIP電話オプションで取得した050番号は、LANケーブルを接続した専用のSIP電話機やPCを使った通話に用いられるケースが多いです。光回線という物理的な回線を介して通話を行うため、安定した通話品質を維持できます。

専用アプリ

050番号を取得する二つ目の方法は、スマートフォンやタブレット用のアプリです。IP電話に対応した専用アプリをインストールしてアカウントを作成し、サービスを契約することで、050番号を取得できます。

専用アプリは、モバイル回線やWi-Fiを使って通話を行うため、回線工事などは必要ありません。また、専用アプリで取得した050番号は、端末が固定されている訳ではないので、別の端末でも利用可能です。

例えば、スマートフォンを機種変更した場合も、アプリをインストールしてアカウントでログインするだけで、取得済みの050番号で通話ができます。そのため、従業員に支給しているスマートフォンの機種変更時も、新しい端末にアプリを入れ直すだけで、すぐに同じ050番号での通話を再開できます。

専用アプリは、初期費用が抑えられるため、スタートアップや小規模ビジネスにとって導入しやすい選択肢となっています。

関連記事:050番号の取得方法についてさらに詳しくみる

050番号の利用にかかる基本的な料金

「光回線のIP電話オプション」と「専用アプリ」について、050番号を取得する際の初期費用と利用料金の目安は以下のとおりです。

050番号の取得方法光回線のIP電話オプション専用アプリ
初期費用・工事費用:15,000〜40,000円
・電話機
購入:15,000~30,000円/1台
リース:3,000~10,000円/1台
・番号発行手数料:約1,000円/1番号
・番号発行手数料:300~500円/1番号
(アプリは無料でダウンロード可能)
月額基本料金・500〜1,000円/1番号
(光回線契約必須)
・300円〜1,000円/1番号
通話料金の目安・固定電話宛:8~9円/3分
・携帯電話宛:15~18円/1分
※特定の条件下で通話料が無料になることがある

それぞれの費用について、詳しく解説します。

初期費用

光回線のIPオプションで050番号を取得する場合、光回線を建物内に引き込む工事が必要です。また、オフィスに電話機を固定して利用する場合は、IP電話専用のSIP電話の購入やリースなどの初期費用が発生します。番号発行手数料なども含めると、導入にかかる費用が高額になる可能性もあるため、計画的な準備が必要です。

一方、専用アプリで050番号を取得する場合、アプリは無料でダウンロードでき、スマートフォンやタブレットなどの用意があれば、新たな機器の購入は不要です。

工事も必要ないため、初期費用は番号発行手数料のみです。申し込みから利用開始までの時間も短く、手軽に導入できます。

このように、初期費用の面では、アプリでの取得が大幅にコストを抑えられる選択肢となります。特に、少人数での利用や試験的な導入を検討している場合は、初期投資を最小限に抑えられるアプリでの取得が適しているでしょう。

月額基本料金

050番号を利用する際の月額基本料金は、取得方法によって大きな差はありません。いずれの場合も、1番号あたり月額300~1,000円です。

ただし、月額コストを考える際は、基本料金以外の費用も考慮する必要があります。光回線のIPオプションで取得する場合は、IP電話の月額基本料金に加えて、光回線の利用料金が別途必要となります。

一方、専用アプリで050番号を取得する場合は、IP電話の月額基本料金に加えて、スマートフォンやタブレットの通信料金が必要です。

また、データ通信量が多い場合は、追加の通信料金が発生する可能性もあります。実質的な月額コストは付随する通信サービスの利用料金によって変わってきます。導入を検討する際は、既存の通信環境や利用状況を踏まえて検討しましょう。

通話料金

050番号での通話料金は、取得方法による違いはありません。

固定電話への通話は8~9円/3分、携帯電話への通話は15~18円/1分と、従来の固定電話と比べて経済的な料金設定となっています。また、同じ通信事業者のIP電話やアプリを利用している相手との通話は大幅に割引されたり、無料になったりする場合があります。

050番号はインターネット回線を使用した音声通話サービスのため、通話時にデータ通信を使用します。光回線のIPオプションで利用する場合は光回線の通信料金に含まれますが、専用アプリで利用する場合は携帯電話会社のデータ通信量を消費します。

そのため、専用アプリでの利用時は、通話頻度が高い場合のデータ通信量にも注意が必要です。

関連記事:失敗しない050番号アプリの選び方とおすすめ5選を比較!

ビジネス用途で050番号を利用する際の注意点

ビジネス用途で050番号を導入する際は、その特性上、以下の3つの制限やリスクについて理解しておく必要があります。

  • ひとつの電話番号で同時通話はできない
  • 通話品質が不安定になりやすい
  • 迷惑電話に勘違いされるリスクがある

ビジネスで使用する電話番号は、名刺やホームページ、契約書など様々な場所で使用されるため、一度導入すると変更するのは簡単ではありません。そのため、制限やリスクを事前に把握し、自社のビジネスに影響がないか十分に確認しておきましょう。

ひとつの電話番号で同時通話はできない

050番号は、1つの番号を複数の端末で利用することはできますが、通常、同時に通話はできません。そのため、ある端末で通話中の場合、他の端末での着信対応や発信ができなくなります。

この課題を解決するには、PBX(構内交換機)を導入する必要があります。PBXは複数の電話回線を集約し、着信の振り分けや内線通話を可能にする機器です。

オフィスで1つの電話番号を複数の電話機で共有する場合や、電話機同士で内線を利用する場合は必須の設備となります。

050番号でPBXを利用する場合、主な選択肢として「IP-PBX」と「クラウドPBX」があります。

IP-PBXはインターネット回線を利用した電話交換機です。オフィス内に設置した専用の機器とIP電話を組み合わせることで、050番号を複数の電話機で共有できます。

また、クラウドPBXは、PBXの機能をインターネット上で提供するサービスです。仕組みはIP-PBXと同じですが、クラウド上のPBXにアクセスして通話を行うため、インターネット環境があればオフィス外からでも会社の代表番号を利用できます。

近年では、導入のしやすさと運用の柔軟性から、クラウドPBXを選択する企業が増えています。

通話品質が不安定になりやすい

総務省は音声通話サービスの品質基準を3つのクラスに分類しています。

  • クラスA:固定電話並み
  • クラスB:携帯電話並み
  • クラスC:IP電話並み

050番号は、この中で最も低いクラスC(IP電話並み)の基準を満たせば取得できる番号です。そのため、利用するサービスによっては通話時に音声の途切れや、聞き取りにくい場合があります。

安定した通話品質を重視する場合は、0ABJ番号(03や06などで始まる固定電話番号)の取得を検討する方が良いでしょう。0ABJ番号は、電話番号の発行手数料が050番号よりも高い傾向があります。

しかし、クラスAに分類されているため通話品質が高く、地域に拠点があることの証明にもなるため、顧客や取引先との信頼関係構築にもつながります。

また、LNP(ローカルナンバーポータビリティ)にも対応しているため、通信事業者を変更しても電話番号を引き継げるというメリットがあります。

関連記事:IP電話が繋がらない!すぐに確認すべき4つのポイントと解決策

迷惑電話に勘違いされるリスクがある

050番号は、一般的な固定電話(03などで始まる番号)や携帯電話(090などで始まる番号)と比べて認知度が低い傾向があります。そのため、迷惑電話と勘違いされることが少なくありません。

特に新規の営業電話では、以下のようなリスクがあります。

  • 相手が電話に出てくれない
  • 電話に出ても警戒心が強くアポにつながりにくい
  • 折り返しの連絡をもらえない

上記のようなリスクを減らすには、050番号以外の連絡手段も用意しておくのも効果的です。また、既存の顧客や取引先については、事前にメールで連絡を入れて折り返しの電話を伝えておくことや、名刺や自社のWebサイトに050番号であることを明記するなどの対策が必要です。

050番号の利用コストを抑える3つの方法

050番号を導入する際は、利用コストを抑えるための工夫が重要です。以下の3つの方法を活用することで、効率的なコスト管理が可能となります。

  • 事業規模にあったサービスの選定
  • 通話料金の課金時間の短いサービスを選ぶ
  • クラウドPBXの導入

それぞれの方法について解説します。

事業規模にあったサービスの選定

050番号のサービスでは、事業規模に合わせたさまざまなプランやオプションが用意されています。例えば、個人事業主や従業員数の少ないフリーランス向けのサービスは、プライベートと仕事用の電話番号を使い分けられる基本的な機能に特化し、月額料金も抑えめに設定されています。

また、小規模法人向けのサービスは、10名程度までの利用を想定しており、必要最小限の回線数と機能を備えつつ、コストを抑えた導入が可能です。

従業員数10名以上の中規模法人向けのサービスは、多数の内線回線を確保でき、代表電話への着信転送や通話録音など、業務効率化のための機能が充実しています。

ただし、050番号を取得する際は、プランの名称だけでなく、実際に必要な機能を見極めることが重要です。使用しない機能に対しても費用が発生してしまうため、自社の利用実態に合わせて選択する必要があります。

サービスの拡張性も重要な検討ポイントです。050番号は基本的に通信事業者間で引き継ぎはできません。そのため、事業規模が拡大したときに別サービスへの切り替えが必要になると、電話番号の変更を余儀なくされ、ビジネスに大きな影響を与える可能性があります。

現在の利用状況だけでなく、将来の事業成長も見据えてプランを比較・検討することが大切です。

関連記事:小規模事業者・個人事業主がクラウドPBXを選ぶ際のポイントと費用

通話料金の課金時間の短いサービスを選ぶ

IP電話の中には、通話料の課金時間が異なるサービスがあります。一般的なIP電話の場合、固定電話あての通話は8~9円/3分の課金となりますが、90秒ごとの課金や1秒単位で課金するサービスも存在します。

課金時間の違いは、実際の通話コストに大きく影響します。例えば、3分ごとに8円が課金されるIP電話の場合、通話料は以下のとおりです。

  • 1分間の通話料:8円(3分)
  • 3分1秒の通話料:16円(6分)

一方、90秒ごとに5円、3分で8円が課金されるIP電話の場合の通話料は以下のとおりです。

  • 1分間の通話料:5円(1分30秒分)
  • 3分1秒の通話料:15円(4分30秒分)

1回あたりの通話料の差は小さく見えるかもしれません。しかし、1カ月や1年単位で見ると、課金時間の違いが大きなコストの差となって表れます。

そのため、自社の通話パターンを分析し、より短い課金時間単位のIP電話サービスを選ぶことで、効果的な通話料の削減が可能となります。

クラウドPBXの導入

従来のPBXは、電話機と電話回線でつないでいたため、オフィス外で利用することはできませんでした。

しかし、クラウドPBXはインターネット環境さえあれば、オフィス内外を問わず、どこからでも会社の電話システムにアクセスできます。

クラウドPBXは、既存のスマートフォンやPCに専用アプリをインストールするだけで導入できます。そのため、取得した050番号をオフィスのPCやSIP電話機、従業員のスマートフォンで共有でき、スマートフォン同士で内線通話も可能なため、通話料金を抑えられます。

また、クラウドPBXは従来のPBXと比較して初期費用が抑えられるのも特徴です。従来のPBXでは、高額な機器の購入と設置工事が必要でした。しかし、クラウドPBXでは数千~数万円程度の初期費用で導入できます。

050番号を利用する場合、クラウドPBXと組み合わせることで、初期費用から運用コストまで大幅な削減が可能となります。

関連記事:クラウドPBXの導入で通話料はどう変わる?国内・国際通話の料金体系を解説

 「IP-Line」の導入でコスト削減と業務効率化を実現

IP-Lineは、当社(株式会社プロディライト)が提供する高品質なIP電話サービスです。

64kbpsという低圧縮の高音質ビットレートを採用しているため、ビジネスでの重要な商談や顧客との会話をクリアな音声で利用可能です。

また、IP-Lineは通信コストの削減や拡張性も充実しているため、企業規模や業務内容に合わせた最適な電話環境を構築できます。

独自の90秒課金で通話料金を最大42.5%削減

IP-Lineの最大の特徴は、90秒課金システムを採用していることです。一般的なIP電話サービスでは3分単位で8〜9円の課金が標準的ですが、当社の調査では実際の業務での通話の74%が90秒以内で終了することが分かりました。

そこでIP-Lineでは、以下の課金体系を導入しています。

固定電話あての通話料5.06円/ 90秒
8.69円/180秒
携帯電話あての通話料8.8円/30秒
16.5円/60秒

※税込み

IP-Lineでは、より細かい課金単位を採用することで、通話料金を最大42.5%削減できます。

また、そのほかの料金については以下のとおりです。

初期費用050番号発行手数料(1番号)1,100円
月額基本料金番号利用料(2チャネル/1番号)1,100円
チャネルアップ利用料(1チャネル)165円

※税込み

050番号の取得時には、1番号あたり1,100円(税込)の発行手数料が必要です。月額料金は、番号利用料として2チャネル/1番号で1,100円(税込)がかかります。

1つのチャネルで1通話が可能なため、クラウドPBXを導入する場合、2チャネルであれば同時に2つの通話ができます。通話回線(チャネル)を増やしたい場合は、チャネルアップ利用料として1チャネルあたり165円(税込)で追加できます。

このようにIP-Lineでは、事業規模の拡大や利用状況に応じて、必要なチャネル数を柔軟に調整することが可能です。

0ABJ番号の取得で信頼性向上につながる

IP-Lineでは、0ABJ番号を取得できます。LNPにも対応しており、全国34局の市外局番が利用できるので、既存の固定電話番号をIP-Lineに移行することも可能です。

0ABJ番号の発行手数料は2,750円(税込)/1番号、番号ポータビリティ手数料は1,650円(税込)/1番号となっています。長年使用してきた電話番号を引き継げるため、電話番号の変更による顧客や取引先への影響を避けられます。

また、オプションのFree-ProLineを利用すれば、0120や0800といった着信課金番号の取得や引き継ぎも可能です。

ワンストップで見えないコストも最適化

当社では、IP電話サービス「IP-Line」を中心に、クラウドPBX「INNOVERA」、光回線「INNOVERA光」、そしてSIP電話機「Yealink(ヤーリンク)」まで、電話システムに必要なすべてのサービスを提供しています。

一般的に、電話システムの導入では、複数のベンダーから必要なサービスを個別に選定する必要があります。その場合、各サービス間の互換性の確認や、打ち合わせ、契約といった見えないコストが発生します。

しかし、当社のサービスは、すでに互換性が保証されているため、システム構築時の技術的なリスクを軽減できます。また、保守や運用管理の窓口が一本化されることで管理コストを削減でき、導入時の機器選定や設定作業の負担も大幅に軽減できます。

そのため、システム導入時の手間を省くだけでなく、運用における隠れたコストの最適化も実現します。

プロディライトオリジナルの電話回線「IP-Line」はこちら

INNOVERAの導入でさらに便利に使える

当社が提供するINNOVERAは、「わかりやすさ」を追求したクラウドPBXです。シンプルで直感的な管理画面により、マニュアルを読まなくても必要な設定を簡単に行えます。複雑な設定や申告も不要なため、IT機器の操作に不慣れな方でも安心して利用できます。

INNOVERAは、スマートフォン、パソコンなどにも対応しており、外線だけでなく設定された端末間であれば無料で内線通話が可能です。

従来、通話料が発生していた従業員同士の通話も、内線に置き換えができれば大幅なコスト削減が期待できます。

スマートフォンへの導入は、専用アプリ「INNOVERA Call」をインストールすることで、すぐに利用できます。

また、INNOVERAは外部システムとのAPI連携にも対応しています。パソコン画面でのクリック発信や着信時のポップアップ表示、通話履歴の一元管理など、業務効率を高める機能を追加できます。他社のクラウドサービスとの連携も容易なため、企業の成長に合わせてシステムを構築することが可能です。

INNOVERAの詳細はこちら

まとめ

050番号を導入する際は、自社のビジネス規模や通話の使用状況に合わせて、最適なサービスを選択することが重要です。導入方法には「光回線のIP電話オプション」と「専用アプリ」の2つがあり、それぞれに特徴があります。

コスト削減と業務効率化の両立を目指すなら、当社のIP-Lineがおすすめです。業界でも珍しい90秒課金システムの採用により、通話料金を最大42.5%削減できます。また、64kbpsの高音質ビットレートにより、クリアな音声での通話を実現します。さらに、0ABJ番号の取得にも対応しているため、企業の信頼性向上にもつながります。

IP-Lineと組み合わせて導入いただきたいのが、クラウドPBX「INNOVERA」です。直感的な操作性と充実した機能により、IT機器の操作に不慣れな方でも安心してご利用いただけます。スマートフォンでの内線通話にも対応しており、従業員間の通話コストを大幅に削減できます。さらに、外部システムとのAPI連携により、業務効率を高める機能の追加も可能です。

当社では、IP電話に必要なサービスをワンストップで提供しているため、導入時の手間や運用コストを最小限に抑えられます。IP-LineとINNOVERAの組み合わせで、高品質な通話環境とコスト削減を同時に実現しましょう。

RANKING 人気記事

関連記事

Related Post

テレワークしませんか?
お問い合わせはこちら