お役立ちコラム

COLUMN

クラウドPBXで電話回線は使えない?移行の方法と失敗しない選び方

クラウドPBXで電話回線は使えない?移行の方法と失敗しない選び方

外出中やリモートワークの社員のスマートフォンを内線電話として利用できるなど、業務の効率化に役立つ電話システムとしてクラウドPBXが注目されています。

しかし、クラウドPBXの機能について理解していても、現在契約中の電話回線が移行後も使用できるのか、気になるところかと思います。

ここでは、クラウドPBXで使用する回線や電話番号の種類について解説します。

クラウドPBXでは従来の電話回線を使わない

クラウドPBXは、従来は社内に設置されていたPBX(構内交換機)の機能をクラウド上で提供するサービスです。従来のビジネスフォンでは、物理的なPBXが電話回線からの音声信号を受け取り、内線や外線への振り分けを行っていました。

一方、クラウドPBXでは、この機能がインターネット上のサーバーで行われます。

クラウドPBXでは、、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を使って音声通話を行うIP電話を利用します。そのため、電話回線(アナログ回線)がなくても音声通話が可能です。

また、物理的なPBXが不要なため、インターネット環境さえあれば、場所に関係なくクラウドPBXに接続できます。そのため、新たに拠点を立ち上げる場合も物理的なPBXの設置や電話回線の引き込みが必要ありません。

従来の電話回線はそのままでは使えない

クラウドPBXはIP電話を利用する電話システムのため、従来の電話回線(アナログ回線)はそのままでは利用できません。そのため、クラウドPBXを導入する際は、従来の固定電話からIP電話に切り替えるケースが一般的です。

ただし、停電時やインターネットの通信障害が起きた際のバックアップ用や、FAXなど従来の電話回線でしか利用できない機器のために、従来の電話回線を継続して利用するケースも少なくありません。

固定電話でクラウドPBXを利用する場合、VoIPゲートウェイの設置が有効です。VoIPゲートウェイは、固定電話の音声信号(電気信号)をIP電話で使用されるデジタル信号に変換する装置です。

VoIPゲートウェイを設置することで、従来の固定電話とクラウドPBXを接続し、既存の電話環境を維持したまま運用することが可能です。

関連記事:VoIPとは?クラウドPBXとの連携で実現する効率的な通話環境

電話番号の引き継ぎは可能

クラウドPBXの導入時に固定電話からIP電話に切り替える場合、番号ポータビリティ(LNP:ローカルナンバーポータビリティ)を利用すれば、従来の電話番号の引き継ぎができます。

LNPとは、携帯電話会社の乗り換え時に利用されるMNP(モバイルナンバーポータビリティ)の固定電話向けサービスです。LNPを利用すれば、既存の電話番号をそのまま使えるため、取引先への電話番号変更の連絡や、会社案内、Webサイトなどの各種媒体に記載された電話番号の変更作業が不要です。これにより、クラウドPBXへの移行をスムーズに進められます。

関連記事:【クラウドPBX】電話番号をそのまま引き継ぐ方法と移行の手順を解説

クラウドPBXで利用できる電話番号

クラウドPBXでは次の3種類の電話番号を利用できます。

  • 050番号
  • 0ABJ番号(固定電話の電話番号)
  • 着信課金番号

それぞれについて解説します。

050番号

クラウドPBXで利用できる050番号は、2000年代に登場した新しいタイプの電話番号で、インターネット回線を利用する電話(IP電話)に割り当てられる番号です。「050+通信事業者の識別番号+利用者番号」を合わせた11桁で構成されます。

従来の電話番号は、03や06などの市外局番で始まるため、番号に地域情報が含まれていますが、050番号には地域情報が含まれていません。そのため全国どこでも取得でき、オフィスを移転しても同じ電話番号を継続して利用できます。

一方で、電話を受ける側は、オフィスの所在地を示す地域情報が含まれない電話番号に不安を感じる場合があります。知らない携帯電話番号からの電話には出ない人がいるように、ビジネスでは新規の取引などに影響が出る可能性があります。

また、050番号には通信事業者の識別番号が含まれているため、契約中の通信事業者を変更する場合は、電話番号の変更が必要です。

関連記事:050のIP電話とは?固定電話番号との違いと利用時の注意点を解説

0ABJ番号

0ABJ番号は、従来の電話番号と同じ「0+市外局番+市内局番+加入者番号」で構成される10桁の電話番号です。クラウドPBXで0ABJ番号を使用する大きな利点は、総務省が定める通話品質基準で最高レベルのクラスAに分類されていることです。

【総務省の通話品質基準】

  • クラスA:固定電話並み
  • クラスB:携帯電話並み
  • クラスC:IP電話並み

クラウドPBXでは、従来の電話回線のような地域に根ざした番号体系が維持できます。例えば東京23区では03、大阪市内では06といった市外局番が自動的に割り当てられるため、お客様に安心感を与えられます。

また、通話品質の面でも、050番号(クラスC)と比較して、音声の遅延や途切れが少なく、ビジネス通話に適しています。

クラウドPBXへの移行では、既存の電話回線から番号ポータビリティで0ABJ番号を引き継ぐことで、スムーズな移行が可能です。

着信課金番号

クラウドPBXでは、着信課金番号(0120、0800番号)も利用可能です。

着信課金番号は「0120+6桁」または「0800+7桁」で構成され、番号の後半部分は空き番号であれば希望の数字を選択できます。0800番号は、0120番号が枯渇してきたことから、新しく導入された番号体系です。

クラウドPBXで着信課金番号を利用する場合、必ず050番号または0ABJ番号のいずれかと組み合わせる必要があります。着信課金番号の単独での取得はできません。クラウドPBXへの移行時は電話回線の構成を慎重に検討することが重要です。

関連記事:着信課金番号とは?種類と取得方法について解説

電話回線からの移行で広がるクラウドPBXの通話端末

クラウドPBXに移行することで、次の端末を外線・内線用の電話端末として利用できます。

  • スマートフォン・タブレット
  • PC
  • SIP電話機

クラウドPBXはインターネット環境があれば利用できるため、有線接続だけでなく、Wi-Fiやモバイル回線でも接続が可能です。そのため、従来の固定電話のように設置場所を選ばず、多様な通信端末で利用できます。

また、クラウドPBXは、BCP対策にも効果的です。従来の電話回線はオフィスに引き込む配線が必要で、トラブルが発生するとオフィス自体が使えなくなるリスクがあります。

一方、クラウドPBXはインターネット回線さえ確保できれば、場所を選ばずにビジネスフォン環境を再現可能です。災害や大規模障害時でも、在宅や別拠点へのスムーズな切り替えができるため、事業の継続性を高められます。

スマートフォン・タブレット

クラウドPBXでは、専用アプリをスマートフォンやタブレットにインストールすることで導入できます。クラウドPBXを導入した端末では、会社の電話番号を利用して発着信ができるほか、内線通話も可能です。

各端末には内線番号が割り当てられるため、外出中の従業員のスマートフォンへも直接電話を取り次げます。電話を一度切って担当者を探す手間や、担当者から顧客への折り返し電話が不要になることで、業務の効率化につながります。

スマートフォンから顧客へ発信する際も、相手側には会社の電話番号が表示されます。クラウドPBXの内線通話に料金は発生しないため、特に従業員同士の通話が多い企業では、通信費の大幅な削減が期待できます。

関連記事:クラウドPBXのスマホ導入と使える機能を紹介

PC

PCにはソフトフォン(パソコン上で動作する電話ソフトウェア)を導入することで、クラウドPBXのシステムを利用できます。

リモートワークの従業員でもPCを電話機として活用できるため、オフィスと同じ番号で発着信が可能となり、業務をスムーズに進められます。さらに外線通話時には、外部システムと連携することでPC画面に顧客情報を表示して対応できるため、電話応対の効率が向上します。

SIP電話機

SIP電話機とは、IP電話専用の電話機です。

形状は固定電話で利用する電話機と似ており、オフィスに設置して利用します。SIP電話機は、基本的にはLANケーブルを接続して利用するため、電話回線は不要です。また、インターネット環境があるオフィスであれば、クラウドPBXを利用できるので、リモートオフィスや複数拠点にも簡単に設置できます。

関連記事:SIP電話の仕組みを徹底解説!メリット・デメリットやおすすめの利用方法を紹介

クラウドPBXを導入する際の注意点

従来のビジネスフォンよりも利便性が高いクラウドPBXですが、導入にあたっては注意すべき点もあります。どのような点に注意すべきか確認しておきましょう。

インターネットの通信環境に影響されやすい

クラウドPBXの導入後に「通話品質が悪かった」「業務効率が低下した」と感じるケースもあります。

原因の一つに考えられるのが、企業が利用している回線の品質やネットワーク機器の設定不足です。

クラウドPBXやIP電話は、インターネット回線の通信状況の影響を受けやすいという特徴があります。そのため、通信速度が遅かったり不安定だったりすると、サービス自体に問題がなくても、通話品質が低下することがあります。

IP電話は、一定の帯域幅が必要となるため、オフィス内のLAN環境や回線の上り・下り速度、さらにはルーターやスイッチの性能を見直し、安定した通信速度を維持することが大切です。

また、複数拠点や在宅勤務の従業員が同時にクラウドPBXを利用する場合、拠点ごとにインターネット回線の品質を確認する必要があります。VPNで社内と自宅、支店を結んでいる場合は、VPNルータの処理能力や通信トラフィックのチェックも欠かせません。

固定電話よりもセキュリティリスクが高い

クラウドPBXは、インターネットを介して通話を行うため、不正アクセスや盗聴のリスクが固定電話よりも高くなります。そのため、クラウドPBXの導入時は、暗号化プロトコル(TLS、SRTPなど)への対応状況、通話録音データの保管場所や保管期間などを事前に確認しておく必要があります。

また、サービス管理画面へのアクセス権限の設定や、社内のどの部署がクラウドPBXの管理責任を持つのかを明確化しておくことも大切です。ユーザー(内線番号)の追加や退職した従業員の端末情報の削除など、日常的に発生しうる作業手順を整備しておくことで、トラブル時にも迅速に対応できます。

クラウドPBXを選ぶときの3つの基準

クラウドPBXを選ぶ際の主な基準は、次の3つです。

  • 業務に合わせた機能と拡張性
  • 通話品質
  • 機能に見合った料金プラン

それぞれについて解説します。

業務に合わせた機能と拡張性

クラウドPBXには音声通話の利便性を高める機能が搭載されています。

クラウドPBXに搭載される代表的な標準機能は以下のとおりです。

  • 内線通話
  • 外線通話
  • モバイルアプリ対応(スマートフォンで会社の代表番号を使用可能)
  • 通話中の転送
  • 不在転送
  • グループ同時着信
  • 自動音声応答
  • 通話録音
  • 通話履歴管理の一元管理

さらに、オプション機能としてCRM(顧客管理システム)などの外部システムとの連携、コールセンター機能、Web会議機能、チャットボット連携、FAX機能、音声のテキスト化なども提供されています。

ただし、これらの機能の提供状況はサービスによって大きく異なります。例えば、通話録音機能は代表的な機能ですが、サービスによってはオプション扱いの場合や、搭載されていない場合があります。

業務に必要な機能が搭載されていないクラウドPBXを導入すると、想定した業務効率化を実現できない可能性があります。そのため、自社の業務の現在と将来を考慮して、機能面を十分に比較検討することが重要です。

通話品質

クラウドPBXを提供する通信事業者は数多くありますが、各ベンダーの設備や技術力には差があり、通話品質にも差が出ます。

通話品質が悪いと、音声の遅延(レイテンシ)や途切れ(パケットロス)が生じるなどで、正確で円滑なコミュニケーションが取れず、ビジネスに悪影響を及ぼすおそれがあります。

しかし、各ベンダーの通信品質を利用者が事前に判断することは難しいのが実情です。そのため、無料トライアルなどを利用して、実際の使用環境で音声品質に問題がないかを、契約前に確認する必要があります。

トライアルでは、できるだけ実際の業務に近い形で電話対応を行い、音声品質やサービスの使い勝手を十分に確認しましょう。

機能に見合った料金プラン

クラウドPBXの料金は次の3つで構成されます。

  • 初期費用  
  • 月額基本料金  
  • 通話料金 

初期費用には、050番号、0ABJ番号の番号発行手数料や番号ポータビリティ手数料が含まれます。すでにインターネット環境が整っているオフィスでは回線工事費はかかりません。

月額基本料金は、チャネル数(同時に利用できる回線数)やユーザー数に応じて設定されます。標準機能以外にオプション機能を利用すると、月額基本料金が高くなります。

また、通話料金は、外線通話にかかる料金で、固定電話宛と携帯電話宛の料金が設定されています。3種類の料金は、クラウドPBXの提供会社が独自に定めます。利用する人数や機能を考慮して、それに見合う料金プランを提供しているクラウドPBXを選定しましょう。

関連記事:クラウドPBXの導入で通話料はどう変わる?国内・国際通話の料金体系を解説

クラウドPBXの導入手順

従来のビジネスフォンは導入時にハードウェアのPBX(構内交換機)の設置やアナログ回線の配線に多大な手間と費用がかかりましたが、クラウドPBXではこれらの手間と費用はかかりません。

そのため、すでにインターネット環境が整っているオフィスでは、契約から数日で利用を始めることも可能です。

クラウドPBXの導入には、次の2つのケースがあります。

  • 新規で電話番号を取得するケース
  • 既存の電話番号を引き継ぐケース

なお、クラウドPBXを導入する際は、使用方法について従業員に周知することが大切です。

従来の電話業務に慣れている社員ほど、操作や機能の変更に戸惑うケースがあります。そのため、管理画面の使い方、アプリからの発着信方法など、マニュアルや簡易ガイドを整備し、導入前に簡単な研修を実施することで運用トラブルを最小限に抑えられます。

新規で電話番号を取得するケース

導入手順

  • クラウドPBXサービス会社の選定
  • 利用する電話番号を選択
  • プランの選定と契約
  • 電話番号の取得
  • SIP電話機などの端末の準備
  • PCやスマートフォンに専用アプリをインストール
  • 管理画面でユーザー設定と内線・転送設定
  • 通話テスト
  • 運用開始

新規で電話番号を取得する場合は、運用開始前に取引先に新しい電話番号を周知して、業務に支障が出ないように配慮しましょう。

既存の電話番号を引き継ぐケース

導入手順

  • 番号ポータビリティが可能なクラウドPBXサービス会社の選定
  • プランの選定と契約
  • 既存の通信事業者にLNPの申込み
  • SIP電話機などの端末の準備
  • PCやスマートフォンに専用アプリをインストール
  • 管理画面でユーザー設定と内線・転送設定
  • クラウドPBX側で電話番号を登録する
  • 通話テスト
  • 運用開始

既存の電話番号を引き継ぐ場合は、現在の契約を確認して、LNPが可能なIP電話を選定することが重要です。番号ポータビリティの手続きは、申請から引き継ぎまで1〜2週間の時間がかかる場合があるため、余裕をもって準備を進めましょう。

IP-Lineでオフィスの電話環境を最適化

クラウド直収型電話番号『IP-Line』は物理的な線を利用しない固定電話番号です。

IP-Lineを利用することで、次のようなメリットが得られます。

  • 050番号・0ABJ番号をどちらも取得可能
  • 全国34局の市外局番を変更なく利用できる
  • クラウドPBXの導入もワンストップで対応

それぞれについて解説します。

050番号・0ABJ番号をどちらも取得可能

IP-Lineは、IP電話で使える2種類の電話番号(050番号・0ABJ番号)のどちらも取得可能です。

番号発行手数料は、050番号は1,100円(税込)/1番号、0ABJ番号は2,750円(税込)/1番号となっています。月額基本料金は、どちらの電話番号であっても、2チャネル/1番号で1,100円(税込み)です。

チャネルの追加にも対応しており、1チャネルにつき165円(税込)で利用できます。

また、IP-Lineは、オプションのFree-ProLineを利用することで、着信課金番号の取得や引き継ぎも可能です。

全国34局の市外局番を変更なく利用できる

IP-Lineは番号ポータビリティに対応しており、全国34局の市外局番の地域で、これまでの電話番号を変更なく利用できます。(一部移行できない番号もあるため、契約前にご確認ください)

番号ポータビリティを利用して従来の電話番号を維持することで、クラウドPBXへの移行に伴う手間を大幅に削減できます。

050番号・0ABJ番号をどちらも取得可能な「IP-Line」はこちら

クラウドPBXの導入もワンストップで対応

当社(株式会社プロディライト)では、IP-Lineの他にクラウドPBX「INNOVERA」も提供しているため、ワンストップでIP電話回線とクラウドPBXを導入できます。

IP-LineとINNOVERAを組み合わせることで、電話業務の効率化やコスト削減を実現することが可能です。

【IP-LineとINNOVERAを組み合わせるメリット】

  • 90秒単位の課金なので無駄な通話料を抑えられる
  • 高音質ビットレートを採用し、固定電話に匹敵するクリアな音声を実現
  • INNOVERAでスマホやPCを内線化して業務効率を向上し、通信コストを抑制
  • 操作画面が分かりやすく、サポートが充実しているため、導入時のストレスが少ない
  • 全通話自動録音など標準機能が充実
  • CPM連携など、業務に合わせて柔軟な機能拡張が可能

また、当社では、光回線「INNOVERA光」を合わせてご提供しており、セット割もございます。

IP-Line(電話回線)、INNOVERA(クラウドPBX)、光回線(インターネット回線)の請求書が1つにまとめられるため、毎月の支払い管理や経費処理の手間を削減できます。

クラウドPBX「INNOVERA」の詳細はこちら

そして、「P-netVoice」にもINNOVERAセット割がありお得です。

P-net VoiceはINNOVERAを快適にご利用いただくためのNTT東日本/西日本用インターネットサービスプロバイダです。

INNOVERA用SIP電話機を繋ぐ新しいネットワーク環境構築でのご利用はもちろん、今のインターネット環境の通信速度を上げたいなどの、インターネット接続用プロバイダとしてもご利用もいただけます。

「P-net voice」の詳細はこちら

まとめ

クラウドPBXは従来の電話回線を使わずに、インターネット回線を利用します。使用する電話番号は、050番号または0ABJ番号です。

インターネット回線を利用するクラウドPBXに移行すると、固定電話機だけでなく、スマートフォンやタブレット、PCも内線通話端末として利用できます。

クラウドPBXの選定では、次の3つが基準となります。

  • 業務に合わせた機能と拡張性
  • 通話品質
  • 機能に見合った料金プラン

IP電話「IP-Line」とクラウドPBX「INNOVERA」を組み合わせることで、通信コストを抑えて、事業の変化に柔軟に対応できる電話環境を構築することが可能です。

クラウドPBXの選定で迷われている人は、ぜひ当社(株式会社プロディライト)にお問い合わせください。導入前に専門スタッフが丁寧なヒアリングを行い、最適なプランを提案します。

RANKING 人気記事

関連記事

Related Post

テレワークしませんか?
お問い合わせはこちら