お役立ちコラム
COLUMN
法人で050番号を取得するメリット・デメリットと活用のポイント
法人で050番号を取得するメリット・デメリットと活用のポイント
050番号は、インターネット回線を利用したIP電話専用の番号です。
従来の固定電話に比べて地域制約がなく低コストで利用できることから、2002年のサービス開始以降、インターネットの普及とともに利用者が増えています。
ビジネスにおいても、近年は050番号の認知度が上がり、多様な働き方が増えてきたことで、法人で取得するケースが増加しています。
しかし、単に電話番号を取得するだけでは、複数の端末での番号共有ができなかったり、通話品質が安定しないなどの制約があります。
そのため、法人のビジネスニーズに応じて、クラウドPBXなどを組み合わせたシステムの構築が重要となります。
ここでは、法人におけるIP電話(050番号)の取得方法やメリット・デメリット、さらに活用のポイントについて詳しく解説します。
法人で050番号を取得する2つの方法
050番号の取得方法は、大きく「IP電話サービス」と「050番号アプリ」の2つに分けられます。
IP電話と050番号アプリの主な違い
比較項目 | 050番号アプリ | IP電話サービス |
---|---|---|
必要な設備 | スマートフォン + アプリ | 光回線等のインターネット環境 + IP-PBX(複数端末で共有する場合) |
初期コスト | 低い(アプリ導入のみ) | 比較的高い(IP-PBX導入が必要な場合) |
番号の共有 | 基本的に不可 | IP-PBXやクラウドPBXを導入すれば複数端末で共有可能 |
拡張性 | 個人利用向き | 組織利用向き |
運用管理 | 個別管理が必要 | 一元管理が可能 |
050番号を取得する方法によって必要な設備や初期コスト、番号共有の可否、拡張性、運用管理方法などに違いがあります。
法人で取得する場合、事業規模や業務内容に合わせて適切な方法を選ぶ必要があるため、それぞれの特性を確認しておきましょう。
IP電話サービスの契約
法人で050番号を取得する方法の一つとして、IP電話を契約する方法があります。
インターネット接続サービスを提供している通信事業者は、オプションとしてIP電話を用意しているケースが多いです。そのため、光回線などのインターネット環境がすでに整っている企業であれば、IP電話を契約することで追加の大きな設備投資なしに050番号を取得できます。
IP電話は、音声通話に光回線などのインターネット回線を利用するため、すでに導入している場合は、追加の工事は不要です。
また、Webサイトや電話での申し込みが可能で、手続きが完了すれば050番号が発行されます。発行されるまでの期間も短く、申し込みから遅くとも1週間程度で取得ができるので、すぐに番号を利用開始できます。
既存のインターネット回線を活用するため、取得にかかる費用も比較的低く抑えられるのも大きな利点です。
IP-PBXやクラウドPBXを導入すれば複数の電話機で050番号の共有が可能
050番号を法人で利用する場合、複数の従業員が電話応対する必要があるため、一つの電話番号を複数の電話で共有するのが一般的です。
その場合は、IP-PBXやクラウドPBXを導入することで、取得した050番号を複数の電話機で共有できます。
IP-PBXはオフィス内に設置された専用の機器からネットワーク経由で電話環境を構築するシステムです。従来のPBXは、アナログ回線を利用していたのに対し、IP-PBXではインターネット回線を活用して内線や外線の通話を制御します。
一方、クラウドPBXはクラウド上でPBX機能を提供するサービスであり、IP-PBXとは異なり、自社内に機器を設置する必要がありません。月額制のサービスとして利用でき、初期投資を抑えられるだけでなく、運用管理の手間も大幅に削減できます。
IP-PBXとクラウドPBXは、オフィスの固定電話だけでなく、スマートフォンやPCとの連携も可能です。専用アプリやソフトフォンをインストールするだけで、インターネット環境がある場所であれば、オフィスの固定電話と同じように利用できます。
そのため、拠点が増えた場合も回線工事が不要で電話環境の構築が可能です。
近年では、初期投資の抑制、運用コストの削減、テレワーク対応の必要性、そしてシステム更新の容易さなどの理由からクラウドPBXを導入する企業が増加しています。
関連記事:050のIP電話とは?固定電話番号との違いと利用時の注意点を解説
050番号アプリの導入
法人で050番号を取得するもう一つの方法が050番号アプリの導入です。
アプリをスマートフォンにインストールし、サービスを契約することで050番号の取得が可能です。050番号アプリは、Android端末では「Google Play」、iPhoneでは「App Store」からダウンロードできます。
アプリによる音声通話は、Wi-Fiだけでなくモバイル回線でも利用できるため、オフィスにインターネット回線がなくても050番号の取得や音声通話が利用可能です。
また、スマートフォンがあれば利用できるため、物理的な電話機やIP-PBXなどの設備投資が不要です。通信キャリア(docomoやauなど)の音声通話とは別経路で通信を行うため、1台のスマートフォンで2つの電話番号(通常の090/080番号と050番号)が使い分けられるという大きなメリットもあります。
ただし、050番号アプリで取得した050番号は、基本的に一つのアカウントに一つの番号という形で紐づけられます。そのため、IP電話の契約でIP-PBXを導入した場合のように、一つの番号を複数の従業員で共有して使用することができません。
この点は法人での利用において大きな制限となりえます。
050番号アプリを利用する場合は、小規模事業者や個人事業主、または従業員が個別に使う追加の連絡手段として適しています。
関連記事:失敗しない050番号アプリの選び方とおすすめ5選を比較!
法人が050番号の取得で得られるメリット
法人が050番号を取得することで得られるメリットは以下のとおりです。
- 全国どこでも取得可能でエリアに縛られない
- 導入コスト・ランニングコストの大幅な削減
各メリットについて詳しく詳しく解説します。
全国どこでも取得可能でエリアに縛られない
050番号は、従来の固定電話番号(03や06など)と異なり、全国で利用できます。電話番号が「050 – 通信事業者の識別番号(4桁) – 利用者番号(4桁)」という11桁の番号で構成されており、電話番号が特定の地域に紐づけられていないのが特徴です。
地理的制約を受けることがなく、取得した通信事業者を変更しなければオフィスが移転しても継続して使用できます。
また、050番号アプリで取得した番号も同様に、全国どこでも取得可能で場所に縛られることはありません。スマートフォンにアプリをインストールするだけで、東京でも北海道でも沖縄でも同じように050番号を取得して利用できます。
そのため、出張先や旅行先、テレワークなど、場所を選ばない柔軟な働き方を実現できます。エリアに縛られない特性は、複数拠点を持つ企業や、移動の多い業種、リモートワークを導入している組織にとって、大きなメリットとなります。
導入コスト・ランニングコストの大幅な削減
050番号を導入する際の初期費用は、IP電話や050番号アプリのどちらを選んでも、数百〜数千円程度で済むことが一般的です。初期費用の目安は以下のとおりです。
- 契約手数料:0〜500円/1番号
- 番号発行手数料:約1,000円/1番号
そのため、050番号を新規で取得する場合や、既存の電話番号からの乗り換えであっても金銭的な負担を抑えられます。
また、月額の基本料金についても、固定電話(加入電話)が1,595~3,025円(税込)となっているのに対し、050番号は1番号あたり数百〜1,000円程度と非常に経済的です。
通話料金についても、固定電話(加入電話)や携帯電話よりも低い傾向があります。
通話先 | 050番号 | 固定電話(加入電話) | 携帯電話(090・080) |
---|---|---|---|
固定電話宛 | 9円/3分 | 9.35/3分 | 9円/3分 |
携帯電話宛 | 18円/1分 | 17.6/60秒 |
※税込み
特に複数の回線契約が必要な法人では、初期費用や月額料金の差額が積み重なり、年間で見ると大幅なコスト削減につながる可能性があります。
このように、050番号の導入は法人の通信コスト全体を見直す絶好の機会となり、限られた予算を他の重要な事業活動に振り分けることができるメリットがあります。
関連記事:050番号の料金体系を徹底解説!失敗しない選び方とコスト削減の方法
法人が050番号を取得するデメリット
法人が050番号を取得する際に考慮すべきデメリットは以下のとおりです。
- ビジネスの利用では信頼性が低い
- 通話品質が不安定
- 通信事業者の変更時は電話番号を引き継げない
- 停電時に通話ができない
上記のデメリットは、050番号の技術的な特性や一般的な認知度に起因しています。メリットと同様に、導入前にはこれらの制約についても十分に理解しておくことが重要です。それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
ビジネスの利用では信頼性が低い
050番号は、一般的な固定電話番号と比較して信頼性が低く見られる傾向があります。
これは主に050番号が特定の地域や住所と紐づいていないことが理由です。03や06などの市外局番を持つ固定電話番号は、他のエリアでは取得ができないため、特定の地域にオフィスが実在する証明となっています。
しかし、050番号はインターネット回線を利用したIP電話であるため地域性がなく、実際に実店舗やオフィスを構えてビジネスを営んでいることを電話番号だけでは証明できません。
そのため、特に新規の取引先や顧客からは「実態のある事業者」としての信頼性が低いと判断されることがあります。
通話品質が不安定
050番号は、インターネット回線を使用するため、通話品質が不安定になる場合があります。
これは、インターネット回線がデータを「パケット」と呼ばれる小さな単位に分割して送受信する仕組みを採用しているためです。
通常の通信では、パケットは順序正しく安定して送受信されますが、回線の混雑時や通信環境が悪い状態では、パケットの遅延や損失、到着順序の入れ替わりが発生します。
そのため、音声の途切れ、遅延、エコーなどの品質低下として現れてしまうのです。通話品質の不安定さは、特に顧客対応や重要な商談など、クリアな音声伝達が求められるビジネスシーンでは致命的な問題となりかねません。
このような通話品質の問題から、企業の主要連絡先としては0ABJ番号(03や06などの市外局番から始まるIP電話番号)を利用しつつ、050番号は社内連絡用や二次的な連絡先、テレワーク用の補助的な連絡手段として活用するのが現実的と言えるでしょう。
0ABJ番号は、従来の固定電話と同じ番号体系でありながら、IP技術を活用した電話番号です。法令で定められた高い品質基準(クラスA)を満たしているため、050番号よりも安定した通話品質を確保できます。
通信事業者の変更時は電話番号を引き継げない
050番号は、契約している通信事業者を変更した場合、電話番号の引き継ぎができません。
050番号のなかには、通信事業者を識別する「事業者番号」が含まれているためです。例えば、A社のIP電話からB社のIP電話に乗り換える場合、事業者番号部分が変わるため、電話番号全体が変更になります。
そのため、長期間同じ電話番号を使い続けたい場合や、顧客や取引先に広く番号を周知している場合は、安易に通信事業者を変更することができないという制約があります。
電話番号の変更は、名刺やパンフレット、Webサイトなどの各種媒体の修正コストが発生するだけでなく、一部の顧客とのコンタクトが失われるリスクも伴います。そのため、050番号のサービス契約時には、長期的な利用を見据えて信頼性の高い事業者を選定することが重要です。
なお、同じIP電話であっても03や06などの固定電話番号を利用できる0ABJ番号では、LNP(電話番号ポータビリティ)を利用することで、通信事業者を変更しても電話番号の引き継ぎが可能です。
停電時に通話ができない
光回線などのインターネット回線で050番号を利用する場合、停電時に通話ができなくなるというリスクがあります。
一般的な固定電話(アナログ電話)は、電話局から電話回線を通じて微弱な電流が供給されるため、停電時でも通話が可能です。しかし、IP電話はルーターやモデムなどの通信機器に電力が供給されないと利用できません。
このような通信障害リスクに対応するためには、無停電電源装置(UPS)の導入や、複数の通信手段を確保するなどのバックアップ対策も必要になります。
クラウドPBXで停電リスクを軽減
050番号は、クラウドPBXを利用すれば停電によるリスクを軽減できます。
クラウドPBXはオフィス内に専用機器を設置する必要がなく、スマートフォンのアプリで050番号を利用できるためです。
社内が停電してもモバイル回線が生きていれば、外出先や自宅から電話業務を継続することが可能です。バッテリー残量のあるスマートフォンさえあれば、オフィスの停電に関係なく通話を維持できます。
クラウドPBXの導入で050番号の利便性が向上する3つの理由
クラウドPBXを導入することで、050番号の利便性は大幅に向上します。特に法人の利用においては、コスト削減だけでなく、業務の効率化につながる要素となります。
クラウドPBXによって050番号の価値が高まる主な理由は以下の3つです。
- マルチデバイスで一つの電話番号を共有可能
- 外部システムとの連携で電話業務を効率化
- BCP(事業継続計画)対策の強化
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
マルチデバイスで一つの電話番号を共有可能
クラウドPBXは、ひとつの050番号をスマートフォンやPC、SIPフォン(IP電話専用の電話機)で共有できます。
インターネット環境があれば、場所や端末を問わず同じ番号で発着信が可能です。
そのため、場所に関係なくオフィスの固定電話だけでなく、外回り中の営業担当者が持つスマートフォンやテレワークで働く従業員のPCでも一つの050番号を共有できます。
例えば、代表番号に着信があった場合、オフィスに誰もいない状況であっても、設定した端末で同時に着信が受けられるため、取り逃がしを防げます。
また、クラウドPBXでは着信グループの設定や、時間帯・曜日によるコールルーティングなど柔軟な着信制御も可能です。営業時間内は営業部全体で共有し、営業時間外は当番制で特定の端末のみに着信というような高度な設定も簡単に行えます。
電話応対の負担が特定の従業員に集中することを防ぎ、顧客からの問い合わせに対して迅速な対応が可能になります。
共有番号の通話履歴や録音データもクラウド上で一元管理できるため、誰がどの顧客と何を話したのかを組織内で共有しやすくなります。
外部システムとの連携で電話業務を効率化
クラウドPBXは、CRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援)といった企業が日常的に使用する様々なシステムとの連携が柔軟に行えます。
例えば、CRMとの連携では、顧客からの着信時に自動的に顧客情報がポップアップ表示されるため、コールセンターのオペレーターが顧客の過去の問い合わせ履歴や購買状況の即時確認が可能です。
また、SFAとの連携では、営業担当者の通話履歴が自動的に営業活動記録として残るため、商談の進捗状況や過去のやり取りを把握しやすくなります。
そのほかにも、クラウドPBXでは、アウトバウンドを支援するコールシステムや、IVR(音声自動応答システム)との連携も可能です。
このように、法人向け050番号をクラウドPBXで運用することで、単なる通話手段としてだけでなく、電話業務を効率化するシステムとして活用できます。大規模な設備投資なしで高度な電話システムを構築できることで、特に中小企業へのメリットが大きいと言えるでしょう。
BCP(事業継続計画)対策の強化
クラウドPBXを活用した050番号の導入は、BCP(事業継続計画)対策の大幅な強化につながります。
従来の固定電話は物理的なオフィスや特定の通信設備に依存しているため、災害発生時に機能を喪失するリスクが高いという弱点がありました。
一方、クラウドPBXでは、インターネット接続さえ確保できれば、場所を問わず通常通りの電話業務の継続が可能です。顧客や取引先との連絡手段が途絶えるリスクを大幅に低減できるだけでなく、クラウド上に通話設定や顧客データが保存されているため、物理的な機器の損傷によってデータが消失する心配もありません。
また、災害時には通常よりも多くの問い合わせが集中する傾向がありますが、クラウドPBXでは、自動応答システム(IVR)で緊急時の情報提供を行ったりすることも容易です。
法人として050番号を取得し、クラウドPBXで運用することは、単なるコスト削減策にとどまらず、いかなる状況下でも事業継続性を確保するための対策と言えるでしょう。
IP-Lineの050番号で実現する法人の生産性向上と通信費の大幅削減
法人の050番号取得なら、IP-Lineをご検討ください。IP-Lineは当社(株式会社プロディライト)が提供するIP電話サービスです。
業界では珍しい「90秒課金」システムを採用しており、通信コストの大幅削減を実現します。また、64kbpsの高音質ビットレートによるクリアな音声品質、全国一律料金による予測可能な通信コストなど、法人のビジネスに最適な特長を備えています。
050番号だけでなく、0ABJ番号にも対応しているため、既存の電話番号の引き継ぎも可能です。
また、クラウドPBX「INNOVERA」と組み合わせることで、マルチデバイス対応や社内システムとの連携、BCP対策の強化など、さらなる業務効率化と生産性向上が可能になります。
以下では、IP-Lineの主要な特長と、INNOVERAとの組み合わせによるメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。
90秒課金システムで通話料を最大42.5%削減
IP-Lineが採用する「90秒課金」は、短時間の通話が多い法人のお客様は大幅なコスト削減が可能になります。
IP-Lineの通話料
通話先 | IP-Line通話料金 |
---|---|
固定電話宛 | 5.06円(税抜4.6円)/90秒 |
8.69円(税抜7.9円)/3分 | |
携帯電話宛 | 8.8円(税抜8円) |
16.5円(税抜15.0円) |
IP電話の通話料は、通話が接続された時点で3分単位で発生するのが一般的です。そのため、通話時間が60秒であっても3分の通話料がかかってしまいます。
しかし、IP-Lineでは、60秒の通話であれば90秒分の通話料が発生するため、無駄なコストが発生しにくくなります。
実は、日本のビジネス通話の約74%は90秒以内に終了しているという事実があります。この事実に着目したIP-Lineの90秒課金システムは、従来の180秒課金と比較して、企業の通話料金を最大42.5%も削減できるのです。
例えば、営業部門50名の企業で、90秒の音声通話を1日平均10回の短時間通話(確認や簡単な案内など)を行った場合の通話料の比較は以下のとおりです。
・180秒課金の場合
50人 × 10通話 × 8.69円(180秒) × 20営業日 = 86,900円/月
・IP-Lineの90秒課金の場合
50人 × 10通話 × 5.06円(90秒) × 20営業日 = 50,600円/月
1カ月あたり36,300円、年間にすると435,600円もの通信コスト削減が実現します。特に営業部門や顧客サポート部門など、短時間での電話対応が多い部署では、この90秒課金が大きな差となります。
INNOVERAとの連携で電話業務の効率化につながる
IP-Lineは、当社が提供するクラウドPBX「INNOVERA(イノベラ)」との連携により、電話業務の効率化を実現します。
INNOVERAに搭載されている標準機能は以下のとおりです。
全通話自動録音 | 全ての通話を自動で録音。 |
電話履歴 | 全ての電話履歴を記録し、録音ファイルと合わせて確認可能。 |
クラウド電話帳 | 社内で共通の電話帳を利用可能。 |
発着信許可 | どの端末がどの番号で発着信を行うかを自由に設定・変更も可能。 |
短縮ダイヤル | よく発信する番号を、3ケタの短縮番号に設定可能。 |
ガイダンス設定 | 営業時間外のガイダンスを自由に設定可能。 |
段階着信 | 着信デバイスを最大3段階で順番に鳴動。 |
着信拒否 | 特定の番号や非通知からの着信を拒否。 |
ピックアップ | 他の端末への着信を、手元の端末で受話することが可能。 |
自動応答 | 設定した曜日や時間帯にかかってきた着信に対し自動音声で対応。 |
無条件転送 | 設定した曜日や時間帯にかかってきた全ての着信をあらかじめ指定した番号へ転送。 |
保留音変更 | 電話番号ごとに保留音を自由に変更可能。 |
着信鳴り分け | 外線毎、内線の着信⾳を変更。 |
マルチキャスト | 構内スピーカーなど、所属内線に対して⼀⻫に発信。 |
ホットデスク | デバイスの操作で同じ内線番号を別のデバイスで使⽤可能。 |
DID | 発信元がガイダンスの後に内線番号を⼊⼒すると担当者に直接電話可能。 |
架電禁⽌ | 特定の電話番号への発信を禁⽌。 |
サブ管理者 | 表示・操作できる設定を制限したログイン権限を、新たに発行可能。 |
プレゼンス | アプリ上で応答可否の確認・設定が可能。 |
留守電 | 留守電メッセージを録音。メールやチャットに通知可能。 |
また、外部システムとのAPI連携ができるため、顧客対応品質の向上、通話履歴の一元管理、そしてCRMやSFAとの連携による業務効率化が実現します。
スマートフォン、PC、SIPフォンに対応しているため、オフィスの環境に合わせて柔軟に利用できます。スマートフォンへの導入は、専用アプリ「INNOVERA Call」をインストールするだけです。外出先からでもオフィスの固定電話と同様の機能が利用できます。
テレワークや外出先でも050番号での発着信が可能となり、社員は個人の携帯電話番号を開示することなく、ビジネス通話を行えます。
IP-LineとINNOVERAの組み合わせは、通話コスト削減と業務効率向上の両方を実現する、法人のための戦略的な通信基盤と言えるでしょう。
光回線からIP電話まで一括導入で煩雑さを解消
電話システムの入れ替えは、多くの企業にとって煩わしい作業です。
通常、光回線とIP電話は通信キャリア、クラウドPBXはベンダー、SIP電話は専門企業など、複数の窓口と契約が必要となり、導入から保守まで管理が煩雑になりがちです。
それぞれのサービスの互換性の問題や、トラブル発生時の責任の所在が不明確になるという課題もあります。
しかし、当社では、電話システム構築に必要な全てのサービスをワンストップで提供しています。光回線の敷設から、クラウドPBX「INNOVERA」、IP電話「IP-Line」、SIP電話まで、通信インフラの全要素を一社で導入可能です。
一括導入によって窓口が一本化されるため、導入時の調整や打ち合わせの手間が大幅に削減されます。また、システム全体の互換性が担保され、保守やサポートも一元化することで、トラブル発生時も迅速な対応が可能です。
特に中小企業では専任のIT担当者がいないケースも多く、複数ベンダーとの調整は大きな負担となります。当社のワンストップサービスは、企業の通信インフラにおける不安や煩雑さを解消し、業務に集中できる環境づくりをサポートします。
まとめ
法人が050番号を取得する方法は、「IP電話サービス」と「050番号アプリ」の大きく2つに分類されます。いずれの方法でも050番号の基本的な性質は同じであり、地域に縛られない番号の取得と通信コストの削減が可能です。
これにより、複数拠点を持つ企業やリモートワークを導入している組織でも、一貫した電話環境を低コストで実現できます。
しかし、単に050番号を取得するだけでは、電話番号を共有できないため、同時通話を必要とする法人の業務運用では大きな制約となります。
このような課題を解決するには、クラウドPBXとの組み合わせが効果的です。
クラウドPBXを導入することで、一つの050番号を複数のデバイスで共有し、着信の振り分けや同時通話を実現できます。
また、通話履歴の一元管理や録音機能、外部システムとの連携なども可能になり、単なる通話手段から業務効率化ツールとして利用可能です。
IP-Lineは、これらの課題を解決しながら、法人の通信環境をさらに進化させるサービスです。業界では珍しい90秒課金システムの導入により、短時間通話が多いビジネスシーンで最大42.5%もの通話料削減を実現。また、64kbpsの高音質ビットレートにより、IP電話特有の音質問題も解消しています。
さらに、クラウドPBX「INNOVERA」と組み合わせることで、業務効率の向上につながります。
電話は企業にとって欠かせないツールであり、その選択は業務効率やコスト、顧客満足度に直結します。株式会社プロディライトでは、光回線からIP電話まで一括導入可能なワンストップサービスを提供しており、導入から運用までをトータルでサポートします。
法人の通信環境の最適化をご検討の際は、ぜひ当社にご相談ください。