お役立ちコラム
COLUMN
【2024年最新版】おすすめIP電話アプリ5選!特徴や選び方を徹底比較
【2024年最新版】おすすめIP電話アプリ5選!特徴や選び方を徹底比較
IP電話をスマートフォンやPCなどの端末で利用する場合、専用アプリを利用するのが一般的です。
アプリであれば、複雑な設定が必要ないため、誰でも簡単にIP電話が利用できます。しかし、IP電話アプリの種類は多く、機能や費用がそれぞれ異なります。特に企業が導入する際は、アプリによって業務に支障をきたすリスクがあるので慎重な選定が必要です。
この記事では、IP電話アプリの仕組みと、おすすめのアプリ5選をご紹介します。
IP電話アプリとは
IP電話アプリは、インストールした端末にIP電話機能を持たせられるアプリケーションです。
通常、スマートフォンやPCにはIP電話機能が搭載されていませんが、このアプリを導入するだけで、お手持ちのデバイスが簡単にIP電話機として使えるようになります。
IP電話は、従来の電話回線ではなく、インターネットを通じて通話を行うため、通信コストを大幅に削減できるのが特徴です。
IP電話アプリには2つのメリットがあるのでご紹介します。
インターネット回線で通話ができる
IP電話アプリの主な特徴の一つは、通話にインターネット回線を利用することです。通信事業者の電話回線を使わないため、SIMカードの入っていないスマートフォンやPCであっても、Wi-FiなどでインターネットにつながっていればIP電話での通話が可能です。
また、従来の電話回線を使用するビジネスフォンとは異なり、既存のインターネット環境を活用するため、以下のようなメリットがあります
インターネット回線のメリット
- 通話料のコスト削減
- インターネット回線の導入に工事は不要
(電話回線は回線工事が必要)
- 導入費が安い
(電話回線の工事費や必要な機器を比べた場合)
スマホ・パソコンでも通話が可能
IP電話アプリは、アプリをダウンロードできるスマホやパソコン、タブレットなどでも利用できます。
既存の機器にインストールしてアカウント情報を設定するだけなので、誰でも使いやすい仕組みです。
また、従来の固定電話では電話回線のつながる範囲でしか通話が利用できませんが、
IP電話アプリであれば、スマートフォンやタブレットにインストールすれば場所に関係なく通話ができます。スマホやタブレットにダウンロードした場合は通話機器の持ち運びが可能です。
スマホ・パソコンでIP電話をするメリット
- 既存のスマホ・パソコンが使える
- 場所を選ばずIP電話ができる
IP電話アプリとクラウドPBXの役割とは
企業がIP電話アプリを導入する場合、複数の電話機で受電・架電する必要があるので、電話番号を共用する連携機能が必要です。
IP電話アプリのみでは、複数の電話機との連携が行えないので、内線や転送などの機能が欲しい場合はクラウドPBXが必須です。
PBXは電話交換機とも呼ばれ、複数の電話機を繋ぐ役割を担っています。外線・内線通話の発着信や転送を制御しスムーズに振り分け管理します。
そのPBXをクラウド上に構築したサービスがクラウドPBXです。従来のビジネスフォンは、オフィス内のPBXと電話機を物理的な電話回線でつなぐことで構築していました。
一方、クラウドPBXでは、電話機との接続にインターネット回線を使います。そのため、従来のビジネスフォンよりも利便性が大きく向上しています。
従来のビジネスフォンとクラウドPBXのビジネスフォンで使える機能を下記の表にまとめましたのでご覧ください。
通話の一例 | 従来のビジネスフォン | クラウドPBXのビジネスフォン |
---|---|---|
社内の内線 | できる | できる |
社内→個人スマホ (スマホ→社内) | 外線(有料) | 内線(無料) |
スマホ同士の通話 | 外線(有料) | 内線(無料) |
社外にいる従業員への外線取り次ぎ | 一度電話を切って社外にいる従業員に連絡する | 内線を使ってそのまま 取り次げる |
会社に受電した外線 | 社内で受電 | 社内・スマホ・パソコンなど、設定した機器で受電 |
スマホから外線通話 | スマホの個人番号が相手に表示される | 会社の電話番号が相手に表示される |
クラウドPBXではを導入することで、個人スマートフォンへ内線通話ができるようになるので、通話料のコストダウンが可能です。
また、オフィスにかかってきた電話を社外にいる従業員に取り次ぎたい場合、一旦電話を切る必要が無いため、折り返しの通話料が発生しません。
IP電話とクラウドPBXを組み合わせることで、内線・外線の転送が簡単にできるようになります。そのため、従来のビジネスフォンと同じ、もしくはさらに機能をプラスした使いやすいビジネスフォンにすることが可能です。
クラウドPBXの導入メリットは下記の内容です。
クラウドPBXのメリット
- 電話回線のPBXと比べて導入費用が安い(回線工事が不要)
- IP電話アプリでスマホにも内線ができる
- クラウドでPBXを管理するのでメンテナンス費が不要
- 欲しい機能を後から簡単に追加できる(拡張性が高い)
IP電話アプリとクラウドPBXは同時の導入がおすすめなので、クラウドPBXについてもご検討ください。
スマホでビジネスフォンの機能が使える
IP電話アプリとクラウドPBXを組み合わせることで、以下のような機能が使えるようになります。
- 内線ができる
- 会社の外線をスマートフォンで受電することも可能
- 通話を自動で録音可能
- 会社の代表番号で外線発信
- 取引先との過去の通話記録を確認
上記の機能がスマートフォンが使えるようになると、従業員の管理やリモートワークでの連絡手段の問題を解決に導きます。
現代社会でスマホを持っていないという人は非常に稀なので、普段から利用しているスマホをビジネスフォンに活用して業務を効率化しましょう。
代表番号を社外でも使用できる
IP電話アプリは、スマホから会社の代表番号を利用して通話ができます。
個人の電話番号を相手が知らない場合は、警戒して電話にでないことも考えられますが、会社の代表番号であれば、相手は安心して受電することができます。
従来のビジネスフォンであれば、会社の代表番号で通話するためには会社から電話をかける必要がありましたが、IP電話アプリがあればスマホから会社の代表番号での通話も可能です。
外回りやテレワークなど、あらゆる場所で代表番号が使えるので、活動の幅が広がります。
IP電話アプリの注意点
IP電話アプリは便利ですが、注意するポイントもあるのでご紹介します。
通話品質が不安定になりやすい
IP電話アプリは電話回線と比べると、通話の安定性ではやや劣ります。
インターネット回線を利用するので、回線の混雑時には一時的に通信速度が低下して通話品質が低下する場合があるためです。
また、スマートフォンからIP電話アプリを利用する場合は回線だけが問題ではなく、電波の受信状況によって通話品質が悪くなる場合もあります。
例えば、建物の地下やコンクリート製の建物中では電波が通じにくいため、市街地であっても通話品質が低下するリスクがあります。また、山間部でも同様に電波が届きにくいため、通話の遅延や途切れが起こりやすくなります。
インターネット環境の注意点 | 通話環境の注意点 |
---|---|
・インターネット回線の混雑 ・大量のデータ送信時 | ・エレベーター内 ・山間部 |
IP電話アプリはどこからでも電話ができて便利ですが、安定した通話には、インターネット環境や通話環境の整った場所での通話が望ましい場合もあります。
電話できない番号がある
インターネット回線を利用したIP電話アプリからは、110や119への緊急通報は出来ません。
固定電話や個人スマホ番号からの緊急通報は、受電した側が通話と同時にGPSで位置情報を確認でき、最寄りの警察署や消防署に繋がる仕組みが確立しています。
インターネット回線を利用したIP電話では、まだ仕組みが整備されていないので利用することができません。
下記の電話番号に緊急で電話する際には、スマホの個人番号(090〜、080〜)から電話をかけましょう。
IP電話アプリで利用できない電話番号
- 110(緊急通報/警察署)
- 118(緊急通報/海上保安庁)
- 119(緊急通報/消防署)
- 104(電話番号案内)
- 115(弔電サービス)
- 171(災害用伝言ダイヤル)
- 0120(着信課金番号)
110は利用できませんが、IP電話アプリは通報が全くできないという訳ではありません。
警察署や消防署には市外局番から始まる固定電話番号があるので、そちらに電話することでIP電話アプリからも緊急通報ができます。
緊急通報が心配な方は、最寄りの警察署や消防署の電話番号を事前に登録しておくと良いかもしれません。
セキュリティ対策が必要
IP電話アプリはインターネット回線を利用するため、インターネットやアプリのセキュリティ対策を確認しましょう。
企業がIP電話アプリを取り入れる場合は、個人情報を管理する責任もあり、セキュリティ対策を万全にする必要があります。
情報漏洩などが起きてしまうと企業の信頼が落ちるばかりか、アプリにアクセスされて多大な被害がでる可能性があるので注意しましょう。
IP電話アプリは外出先のスマホで使う事も多いと思うので、下記のような行動には気を付けてください。
- 無料Wi-Fiに接続しない
- 自動で知らないWi-Fiに接続していないか確認する
- ログインの必要なサイトにアクセスしない
無料Wi-Fiは困った時には便利ですが、安全性はどうしても低くなりがちです。
オフィスや自宅のWi-Fiの方が安全性は高いといえます。
IP電話アプリの選び方
IP電話アプリはサービスによって特徴が大きく異なります。とくに企業で導入する場合は、業務効率に大きな影響を与えるため、選び方のポイントをご紹介します。
操作のしやすさ
IP電話アプリはダウンロードすることで気軽に取り入れられますが、電話をかける前にはアプリを開く必要があります。
アプリを開いた際に操作が分かりにくいと、せっかく導入しても使われなくなってしまう原因にもなるので、誰が使っても操作性が良いアプリがおすすめです。
操作画面をホームページに掲載しているサービス企業もあるので、アプリの使いやすさをまずは見た目から確認してみましょう。
また、導入後のアフターフォローをしているサービス企業を選ぶと、困ったときに問合せができるので安心です。
通話料
IP電話アプリは料金が安く抑えられることが魅力の1つです。
通話料は「基本料金+通話料金」で構成されていることが多いです。
基本料金には、料金が固定された「定額課金」と1ユーザーごとに料金が必要な「従量課金」があるので、基本料金の内容も確認が必要です。
料金が発生するポイントは下記の項目です。
- 基本料金(定額課金・1ユーザーごとの従量課金)
- 通話料金
- 国際通話料金
- 月額オプション料
通話料金には1分で料金が発生する場合と、3分で発生する場合などがあるので、料金を比較する際は注意してください。
国際通話料金は、国によって料金が高くなる場合や対応していない国もあるので、導入前に対応している国をよく確認しましょう。
月額オプションには、留守電機能や通話音声のテキスト化など提供企業によってさまざまな機能が選べます。
各料金やオプションの内容を確認して、自社に合ったアプリを選んでみましょう。
代表番号が継続利用できるか
創業から電話番号を変えず大切にしているという企業も多く、電話番号を変えるという行為に抵抗がある場合も多いと思います。
IP電話に移行すると、電話番号を変えなければならない場合もあり、導入をためらう原因にもなっています。
代表番号を継続利用してIP電話アプリを導入したい場合は、番号ポータビリティで移行するのがおすすめです。番号ポータビリティを利用すれば、代表番号をそのままIP電話に移行できるため、電話番号の変更がありません。
ただし、既存の代表番号の種類やサービスによって、番号ポータビリティの可否が変わってくるので問い合わせてみましょう。
番号ポータビリティについては、下記の記事もご覧ください。
関連記事:固定電話番号を番号ポータビリティで引き継ぐ方法とは?
番号ポータビリティで代表番号を移行すれば、IP電話アプリでも代表番号から電話することができます。
既に取得している代表番号の種類や提供企業によって、番号ポータビリティの可否が変わってくるので問い合わせてみましょう。
音声品質
IP電話の音声品質に不安がある場合は、無料トライアルを利用してみましょう。IP電話サービスの多くは、無料トライアルを実施しているため、実際の音声品質やアプリの操作性を導入前に確認できます。
導入を本格的に検討している場合は、実際の音声品質を確認することをおすすめします。
おすすめIP電話アプリ
おすすめのIP電話アプリを5つご紹介します。
IP電話アプリによって、強みやメリットなどの特徴があるのでご覧ください。
IP電話アプリ | 特徴 | 企業 |
---|---|---|
INNOVERA Call | ・ビジネスフォンの機能がスマートフォンで利用できる ・アプリの操作が簡単 | 株式会社プロディライト |
03plus | ・「基本料金プラン」と「10分かけ放題プラン」がある ・提供エリアが全国 | 株式会社グラントン |
MiiTel | ・1ID / 単月契約から契約が可能 ・IP電話と録音・文字起こし・音声解析が1つのツールで完結 | 株式会社RevComm |
Omnigrid Biztap | ・2つのプランから選択できる ・私用番号と分けて仕事用番号を発行可能 | 株式会社OmniGrid |
G-Call050 | ・海外への通話が安い ・G-Call050同士の通話は無料 | 株式会社ジーエーピー |
INNOVERA Call
INNOVERA Callは、株式会社プロディライトが提供するクラウドPBX「INNOVERA」の専用アプリです。スマートフォンにインストールすることで、固定電話番号を利用した外線や端末同士での内線が可能になります。また、INNOVERAの標準機能である全通話自動録音やWeb電話帳などが使えます。
株式会社プロディライトでは、IP電話「IP-Line」も提供しています。IP-Lineでは、全国34都市の市外局番に対応しているため、固定電話から乗り換える際に既存の電話番号が変わってしまうというリスクを減らせます。番号ポータビリティに対応しているため、0120/0800番号も継続利用可能です。
IP-Lineは「90秒課金」の採用で通話料を大幅に削減できる
「IP-Line」では、他社にはない「90秒課金」を採用しています。
これは、日本の通話の74%は90秒以内に終了しているという現実から「90秒課金」という独自の時間設定を導き出しています。
IP電話回線では、繋がっただけで180秒分の通話料が発生する場合もあり、「90秒課金」に切り替えるだけで全体で最大42.5%もの通話料の削減を見込める可能性があります。
株式会社プロディライトのINNOVERA Callはこちら
03plus
03plusは、クラウドPBXとIP電話を一体化した音声通話サービスです。オフィスの電話環境はもちろん、テレワーク環境・スマートフォンの内線化など会社の電話業務改善に必要な機能が利用できます。専用アプリ「03plus」を提供しているため、端末にインストールすることですぐにIP電話での音声通話ができます。
全国46都市の市外局番にも対応しているため、既存の電話番号を引き継いで利用できます。0120/0800の番号移転(番号ポータビリティ)も行っています。
また、企業向けでは珍しい通話のかけ放題プランがあり、月額1,000円で10分まで無料通話が可能です。通常の通話料は20円/30秒という少し高めの設定です。
MiiTel
MiiTelは電話営業や顧客応対を可視化する音声解析AI搭載型のクラウドIP電話です。
専用アプリ「MiiTel Phone Mobile」をインストールすることで、出先でも内線・外線の転送全通話録音、クラウド電話帳などが利用可能です。さらに、通話内容の文字起こしや、音声解析もできるため、業務の効率化につながります。
1ID/単月契約でも契約が可能です。MiiTelはコールセンターにおける従業員の膨大な業務負荷の解消を目指します。
電話営業や顧客応対を解析・可視化することにより、顧客と担当者が「何を」「どのように」話しているか分からない、というブラックボックス問題を解消し、商談獲得率・成約率の向上を後押しします。
在宅勤務でも、オペレーターの活動量を可視化、発信数や着信数など、個人ごとに正確に把握できるので便利です。
Omnigrid Biztap
Omnigrid Biztapは、最新テクノロジーでコミュニケーションを豊かにさせるという目標を掲げたクラウドサービスです。専用アプリ「OmniGrid BizTAP」をインストールすることで利用できます。
新規発行の番号や継続する番号によって「スタンダード プラン」「スタンダードPLUS プラン」2つのプランから選択できます。
ひかり電話と連携することで、0120番号や市外局番の番号継続も可能です。
1IDに1つの050番号がつくので、私用番号と分けて仕事用番号を発行できます。
G-Call050
G-Call050は海外への通話がお得にできるIP電話サービスです。専用アプリ「Cloud Softphone」をインストールすることで利用できます。
アメリカに電話する場合は5円/1分という価格です。※不課税
ヨーロッパ・アジア・アメリカ・オセアニア・アフリカなど対応している国が多いのも特徴です。
また、G-Call050同士の通話は無料で利用できるため、通話料の大幅な削減が期待できます。
無料の留守番電話サービスがあり、留守電モードになると、伝言メッセージが入ったことをメールで知らせることも可能です。
関連記事:固定電話番号が使えるスマホアプリを比較!最適なアプリの選び方とは?
IP電話アプリを利用するなら「INNOVERA Call」が便利
IP電話アプリの導入を検討しているなら、「INNOVERA」とIP電話「IP-Line」の同時導入がおすすめです。
固定電話からIP電話に移行する際、市外局番に対応しておらず引き継げないというケースも少なくありません。しかし、同社のIP電話「IP-Line」では、それを含めた全国34都市の市外局番が利用可能です。そのため、電話番号を引き継げないというリスクを減らせます。
- 全国34都市の市外局番を利用できます。
- 高価な電話交換機(ハードウェアPBX)は不要。インターネット環境があれば導入できます。
- 場所・端末に縛られずにビジネスフォンが使えます。
- 電話線を必要としないので、BCP対策にも有効です。
- APIでCRMをはじめとする外部アプリケーションとの連携が可能です。
また、INNOVERAは専用アプリ「INNOVERA Call」をスマートフォンにインストールすることで、すぐに利用できます。操作が分かりやすいため、操作に不慣れな人も安心してお使いいただけるサービスです。
便利な機能があるので、特徴を3つご紹介します。
スマホで内線通話ができる
スマホ・パソコン・タブレットなどの機器を、企業のIP電話として設定することで、さまざまな端末で内線通話が可能になります。
例を挙げると、下記のような組み合わせです。
- 会社の固定電話とスマホ⇒内線
- パソコンとスマホ⇒内線
- スマホとスマホ⇒内線
従来のビジネスフォンでは、オフィスの固定電話からスマートフォンに電話をかける場合、通話料がかかっていました。しかし、INNOVERAであれば、設定された端末同士で内線通話ができるので、別途通話料はかかりません。
インターネット回線の通信料が必要になりますが、電話回線の通話料と比べると格段に安く使えます。
社外の従業員とよく通話をするという企業は、通話料のコストダウンが期待できるでしょう。
関連記事:パソコンから電話をかける最適な方法は?業務効率を改善するクラウドPBX
通話を自動で録音
INNOVERAは全ての通話を自動で録音・保存します。
データ量による制限はなく、全ての録音データは6ヶ月間保存します。
録音データの保存は標準機能なので、追加料金や特別な設定は必要ありません。
録音した音声データは、下記のような使い方ができます。
- クレーム、聞き逃し対策
- 従業員用の対応マニュアル製作
- テキスト化機能を使って音声を文字で保存(オプション)
通話を自動録音しておくことで、クレームで多い「言った」「言わない」問題の解決につながります。
録音データを頻繁には使わないと考える企業も、いざという時にあると助かる機能です。
外部システムとの連携がしやすい
INNOVERAは、外部システムとAPIで連携することで、機能を拡張できます。
下記はINNOVERAとAPI連携実績のあるCRM(顧客管理)・SFA(営業支援)サービスです。
- kintone(業務統合ツール)
- カイクラ(顧客管理システム)
- 楽テル(顧客管理システム)
- Salesforce(顧客管理システム)
- ネクストSFA(営業管理システム)
- File Maker(データベース管理システム)
上記のような連携をすることで、パソコン画面でクリックによる架電や着信時のポップアップ表示、各システムのデータベースでの通話履歴管理、通話ログ取得など、便利な機能が使えるようになります。
INNOVERAは、他社のクラウドサービスとの連携も得意なので、理想のシステムを構築後も進化を続けることが可能です。
まとめ
IP電話アプリは便利に使えて通話料が安いので、メリットが多いツールです。
働いている人なら1人1台は持っているスマートフォンを、業務でも使えるようになると利便性が上がり業務の効率化にもつながるでしょう。
企業がIP電話アプリの導入を検討している場合は、クラウドPBXも同時に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
企業のビジネスフォンをIP電話にすることで、スマートフォンの内線化や面倒な電話業務の効率化が実現します。
クラウドPBXのシステムであるINNOVERAは、最短5日という短さで導入ができ、大がかりな工事は必要ありません。
また、INNOVERAは無料トライアルも実施しているため、金銭的な負担なしで実際の使用感をお試しいただけます。
INNOVERAについては株式会社プロディライトの「お問合せフォーム」からお気軽にご相談ください。